保健師コラム 働く女性の健康について 女性の社会進出も進み、労働人口に占める女性の割合は4割を超える状況の中、働く女性の健康支援は重要な課題となっています。今回は働く女性の健康についてお伝え致します。働く女性を取り巻く環境初婚・初産年齢の上昇、出産年齢の上昇、生涯出産数の減少、... 保健師コラム
保健師コラム 自律神経の乱れに注意しましょう 春は季節の変わり目であり、入社や異動、昇進など環境の変化が大きい季節です。気温や気圧の変化、環境の変化が大きいこの時期は、自律神経が乱れやすく、心身の不調が起こりやすいため注意が必要です。自律神経とは自律神経とは、心拍数・呼吸・血液循環・代... 保健師コラム
保健師コラム 野菜とれていますか? 健康づくりの指標である「健康日本21」では、成人1人当たりの野菜摂取目標量を1日350gとしていますが、現状では平均280g程度と目標量の8割に留まっています。野菜には健康に良い様々な効果があります。今回は野菜摂取についてお伝えします。野菜... 保健師コラム
保健師コラム 健康維持のための身体活動・運動習慣について WHOは全世界における死亡についての危険因子として、高血圧、喫煙、高血糖に次いで「身体活動・運動の不足」を第4位にあげています。このように健康維持・増進のためには「身体活動・運動」が重要ですが、健康のために必要な身体活動・運動とは、具体的に... 保健師コラム
保健師コラム 原発性アルドステロン症による高血圧について 高血圧には原因が特定できない本態性高血圧と、原因が特定できる二次性高血圧の2タイプがあります。二次性高血圧のうち代表的なものが「原発性アルドステロン症」による高血圧です。【原発性アルドステロン症による高血圧】 プライマリケア施設での有病率は... 保健師コラム
保健師コラム ピロリ菌感染について 胃や十二指腸潰瘍、そして胃がんといった胃の病気と関係が深いピロリ菌。現在日本では、3,000万人以上の方がピロリ菌に感染していると言われています。今回はピロリ菌感染についてお伝えします。ピロリ菌とはピロリ菌の正式名称は「ヘリコバクター・ピロ... 保健師コラム