保健師コラム

骨粗鬆症を予防しましょう

10月20日は世界骨粗鬆症デーです。「世界中から骨粗鬆症による骨折をなくす」ことを目標に世界規模でキャンペーンが展開されます。骨粗鬆症は自覚症状がなく進行していきますので、「沈黙の疾患」とも呼ばれています。骨粗鬆症とは骨粗鬆症とは骨の量(骨...
保健師コラム

健康寿命を延ばしましょう

毎年9月は「健康増進普及月間」とされ、生活習慣病への理解や生活習慣改善の重要性について理解を深め、健康づくりの実践を促進するための啓発・普及活動が全国的に行われます。平均寿命が伸長していく中で、日常生活に制限がない期間である「健康寿命」を伸...
保健師コラム

早めの受診で肝臓の病気を予防しましょう

7月28日は「日本肝炎デー」、そしてこの日からの1週間は「肝臓週間」となっています。日本肝臓学会は昨年奈良県で行われた第59回総会で「奈良宣言」を発表しました。肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、肝疾患は自覚症状に乏しく、症状に気づいた時にはかな...
保健師コラム

塩分摂取と健康

現在、日本には約1,330万人(成人約の8人に1人)の慢性腎臓病患者がいると言われています。慢性腎臓病を予防するため生活習慣の一つに「減塩」があります。日本人は諸外国と比較して塩分の摂取量が多いと言われています。塩分の過剰摂取は腎臓だけでな...
保健師コラム

お酒の強さと遺伝

お酒は上手に飲むことでコミュニケーションを促進したり、ストレスを解消したり、食事を美味しくさせたりといったメリットがあります。反面、お酒の強さには個人差があり、自分に合った飲み方をしないと体に負担をかけるだけでなく、病気につながることもあり...
保健師コラム

ラインケアでメンタルヘルス不調を予防しましょう

異動や昇進、入社などで環境の変化が大きかった4月が終わり、ゴールデンウイークのお休みが明けるこの時期は、5月病の様な心身の不調が現れやすい時期です。このような心身の不調に対しては、不調の早期発見・対応が重要です。今回は「ラインケア」の視点か...